
本日は、当オフィスが契約する栗平ワークスペース近辺を散策がてら、近辺の店舗様等をマーケティングリサーチしてみました。
色々な店舗様や事務所様がありました。飲食店や各種教室、美容院や各種ビジネス等です。
各店舗様、事務所様をネット検索してみたわけですが、情報発信のツールとしても様々な態様なのが分かりました。
飲食店様に多いのは、ツイッターやフェイスブック等の無料のソーシャルネットワーキングサービス(ソーシャルメディア)、食べログ等のグルメサイトのみを利用した形態、他にはペライチ等の無料でホームページが簡単に作成できる、いわゆる無料ブログサービスを利用したもの等々でした。
中には自社紹介の為のホームページすら無い会社様もあります。是非、ホームページを事業に活用して頂きたいものです。
しかし、ペライチ様は強力なライバルですね。
私もキャンペーン情報を発信するページをペライチで作ってみようと思い登録しましたが、無料プランでも見栄えの良い1ページタイプのホームページが簡単に作れてしまいます。
シンプルに情報発信するのであれば十分な機能ですよね。
しかし、ペライチには投稿機能がないようですので、事業に関する情報をプレスリリース(新着情報)として発信しにくいというデメリットを感じました。
おそらくペライチ様としては、そういった機能はツイッターやフェイスブック等のソーシャルサービスを利用してね、という事なのではないでしょうか(ペライチにはソーシャルネットワークアイコンが設置できますし)。

確かにそれでも良いのでしょうが、私としては「少しフォーマル性に欠けるよなぁ」と感じます。
事業における情報を発信するページは会社の顔だと思います。
そこはやはりビジネスですし、フォーマルな面が重視される部分だと私は思います。
色々な企業のポータルサイトを見てみると分かりますが、そのトップページには企業の思いや方針、そして技術力や商品をアピールしたり、そして、今現在のその会社の動きをリアルタイムで発信した作りです。
つまり、その会社の今現在のビジネスの全てを顧客やユーザーに対して発信しているわけです。つまり、その会社のフロント、つまりは「顔」なんです。
だから、事業に関するホームページはフォーマルな形で情報を発信すべきと私は考えているわけなんです。

そこのところ、当オフィスが得意とする動的CMSであるワードプレスを用いたホームページは、事業の今をリアルタイムに、フォーマルな形でユーザー、顧客に発信が可能です。
ウェブにおいて情報を発信するにあたり、世の中には様々なサービスがあります。
無料だから、簡単だからとかではなく、サービスの選び方の目安として、自分達が誰に対して何をしようとしているのか?を良く考えて選ぶべきではないでしょうか。