AMP化したブログサイトですが、今回初めてのAMP化でしたので、全くもってどのような形で検索結果に表示されるのやら、そして挙動すら分かっておりませんでした。
色々と調べた結果、AMPページのインデックス登録の仕方やインデックス状況(ステータス)の調べ方、検索結果にどのように反映されるのかが分かりました。
AMPページをインデックス登録する際の注意点
まず、大前提として、
①AMPページが有効である事
②正規ページとAMPページが正しく相互リンクされている事
③正規ページがインデックス登録されている事
上記3点が揃っている必要があります。
また、注意点として、
④サーチコンソールには正規ページのみ登録すれば良く、新たに作成したAMPページは登録しない
⑤サイトマップも正規ページのみサーチコンソールに登録すれば良い
①の検証は、AMPテストページで検証ができます。
https://search.google.com/test/amp?hl=JA
②③は正規ページのサーチコンソールで確認できます。この場合、正規ページのカバレッジ状況を確認します。

送信して登録されている正規ページの一覧を確認します。

ここでAMPバージョンページのインデックス状況を知りたい正規ページをクリックし、表示されるメニューから「URL検査」を選びます。

指定した正規ページのURL検査結果が表示されました。ここで、AMPページのステータスは「拡張」の「AMP」を開いて確認ができます。


このとおり、AMPバージョンページのインデックス登録状況は正規ページのサーチコンソールで確認します。
正規ページはインデックス登録されているが、AMPページはインデックス未登録の場合
この場合、正規ページをインデックス登録申請して下さい。既に正規ページはインデックス登録されていても、対応するAMPページがインデックスされていない場合は、正規ページをインデックス登録申請します。
正規ページがインデックス登録されていない場合
この場合、当然ながら正規ページをインデックス登録して下さい。相互リンク先のAMPページは、正規ページがインデックスされていないとインデックス登録されません。
インデックス登録されるまでの期間
私の場合、正規ページをインデックス登録申請してから1日前後でインデックスされました。
グーグル検索結果にはどのように表示されるか
実際に検索結果にはどのように表示されるかですが、下記スクショのとおり、AMPバージョン作成前と何ら変わりません。

また、検索結果にはAMPページ特有の雷⚡️マークは表示されていません。
現在はAMP特有であった⚡️マークは表示されなくなっているんですよね。
じゃあ、モバイル版グーグル検索結果に表示されているページは通常版なのか、それともAMP版なのか?
恐る恐る検索結果に表示されたページをクリックしたところAMPビューアーが起動しAMPページが表示されるのが分かりました。

尚、PC版のグーグル検索結果に表示されたスニペットも試しましたが、AMPではなく通常版の投稿記事が表示されました。
つまり、適切に有効なAMPページを作成し、相互リンク設定も適切に施せば、AMPページがインデックス登録され次第、検索結果にはユーザー環境に合わせて通常版とAMP版が出しわけ表示されるようです。
今後AMP化を検討している方は参考にしてみて下さい。